社長ブログ - 2022年06月

雨が降る前に

2022.06.10

 最近、雨漏れの調査が多いです。

梅雨とはいえほとんど雨が降らない毎日ですが、時々強い雨が降ります。

だいたい夜に大雨が降り、朝起き頃に電話、SMS、LINEなどを通じて雨が漏れたと連絡が入ります。
原因がはっきりしているケースはごくまれで、原因を特定することが難しい現場がほとんどです。
赤外線カメラを使って調査すると建物を解体せずとも漏水の原因をつかめる場合もあります。

屋根に上って調査することもありますが、雨の直後はかなり危険です。ドローンを検討しています。

ビルの壁からの漏水の場合は、屋上から懸垂下降しながら調査したことも過去にはあります。

いずれにしても漏らない建物を作る事が一番ですね。

今まで漏水が多かった箇所としては、鉄骨ALC造の場合で、ALCにタイルが貼ってあるケース。これはほぼ漏水箇所の特定が無理ですし、修繕が非常に大規模になります。木造の場合、複雑な屋根形状の谷間に原因がある場合が多いです。他にも樋が詰まってオーバーフローして漏水というケースもあります。風向きなどにより、漏水箇所が変わったりもします。本当に特定は難しいです。

とにかく梅雨は漏水案件が増えて憂鬱です。

建物はシンプルな形、軒が深く、敷地に対して余裕がある建物の方が漏れるリスクは少ないと思います。
とはいえ、真四角の家ではさみしい気もしますね。
雨漏りという事だけに関したら、真四角で切妻のシンプルな家が最強かも。地震に対してもそうですね。



漏水調査時の画像です。温度差で壁面内の漏水箇所を調べます。

親身

2022.06.01

 数年前から弊社にしてみれば大規模な工事が続いていました。

打合せや現場の事でバタバタしていましたが、最近は少し落ち着いてきました。これが良いのか悪いのかは別です。。。

取引先の紹介で現場調査を数件行いました。
1件は比較的新しいのに、サッシから隙間風が入るという話。もう一つはトイレの水が流れないという話。

サッシから隙間風が入る現場は、気密が高いマンションなので、換気扇を回すと負圧がかかり玄関ドアが開きにくいなどの症状が出ているとの事でした。現地確認を行い、吸気口のダンパーを開けてもサッシからの異音は続きます。
色々調べた結果、吸気口の外部側が埃で詰まっていました。フィルター清掃で問題解決。

もう一つはトイレの水が流れない。これは急がなきゃという事で現場に行ってみたら、ストレーナーが詰まっていて清掃して問題解決。

調査をかねての修理なので、なかなか請求も出来ずなのですが、たくさんある建築屋さんの中で弊社を思い出してくれて頼りにされたら親身になりますよね。
コロナの前と今とでは人との距離感が微妙に変わり、正直あまりうまく対応出来ていないような気もしています。
そんな中で思い出して声をかけてもらえるのってありがたい事です。
まだ存続しても良いんだって思います。あまり高度な事は出来ませんが小さな事からでも頼ってください(笑)